かぷかぷ山のようちえんについて

かぷかぷ山のようちえんは、青梅で2017年にうまれて4年。
毎週、平日、0歳からの乳幼児親子で、青梅のさまざまな自然の中へ出かける日々を積み重ねてきました。2019年からは八王子でも遊んでいます。
春は山で草花摘み、夏は清流で川遊び、秋は森で落ち葉かき、冬は畑で霜に氷遊び。ムササビはもちろん、オタマジャクシ、カブトムシ、カマキリ、カモシカやイノシシにも出逢ってきました。また、遊ぶだけでなく、自然をもちいた、染め物や保存食や季節食づくりなどてしごとや、大根やじゃがいもを育てる畑などにも毎年取り組んでいます。
そんな青梅の自然と地域のなかで少しずつ育んできたご縁から、乳幼児親子から楽しめる、四季の楽しみのきっかけや地域での暮らしを作れる場所へご案内します。開催場所は毎回変わります。知らなかった青梅の季節の美しい自然の中へ、暮らしの世界へ、みんなで出掛けてみましょう。
毎日、忙しく過ごす日々。そんな日常では、土に触れる、太陽を感じる、雨にうたれる。それは一見、快適なことではないかもしれません。さらに後片付けも大変…と、親になると、ついついアタマで考えてしまいがち。さらに『行っちゃダメ』『触っちゃダメ』『今日はやめといて』に、なりがち……(自戒を込めて)
かぷかぷでは基本的に、雨でも、多少寒くても、元気に活動します! 安全を考え、場所を変更することはありますが、その日の自然が与えてくれる感触を楽しむことを大事にしています。
そんな中での楽しみ方? それは、子どもたちがよく知っています。もし戸惑ったら、まずは楽しんでいる子たちをみて、真似してみましょう。オトナは特に、迷ったら、何にも考えずにいくのがいいのです!解放してみましょうー!
ダメを取り払って、その中で、大事にしたいのは何なのか。仲間とともに立ち止まることも、大切にしていけたらなと思っています。
一緒にあそぼう!たのしいをつくろう!
大事にしている、3つのこと
「楽しいをつくるちからは山で育つ」
遊び方の決まっていない、同じものがひとつとない、山の自然。通い続けることで、慣れ親しみ、自ら楽しむちからが湧いてきます。
「おだやかに、おおらかに。自然とともに。
家族のような仲間とともに。」
こどもたちは楽しみ、触れ、聞き、育っていくなかで、自分の安心できるふるさとを作っていきます。その安心感の中で、だんだんと自分の人生を作っていきます。
ママたちは自然に癒されて、子育てがラクになる穏やかな心と体力をつけながら息の長い子育てを、自然の中で楽しんでいきます。
「かぷかぷ笑う、穏やかな場づくり」
かぷかぷ山のようちえんの「かぷかぷ」は、宮沢賢治の「やまなし」という本から。カニの兄弟が、川の底から、自分たちの呼吸した泡が
水面に上がっていくようすを見上げて、「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ。」というシーンがあります。安心できる環境の中では、想像を膨らませて楽しく自分なりの表現を創造できるのです。
かぷかぷ山のようちえんも、そんな場になれたら…という思いを込めて名付けました。穏やかで安心して、かぷかぷ笑える場にしていけたらいいなと思っています。
スタッフ紹介
小川 かなえ
NPO法人かぷかぷ山のようちえん 代表理事
保育士
1984年生まれ、神戸大学農学部卒業、探検部所属。
卒業後は味の素株式会社に8年間勤務(情報企画部門・ダイレクトマーケティング部門)後、NPO法人もあなキッズ自然楽校に保育士として勤務。現在は青梅市で2016年生まれの双子の娘と、2019年秋生まれの息子の3人の子どもたちと、焚き火好きの夫と、ゆかいに暮らしています。
長女・次女が4か月の時、かぷかぷをはじめました。子どもたちを自然の中に連れ出したときの成長著しさを肌身に感じています。0歳の子でも、自然を感じ楽しんでいます。そして、継続して一緒に自然の中で活動することは、親子の絆の醸成にもつながっていきます。
一方で、自分が親になり改めて、子どもを連れて自然の中に行くのは、不安と苦労が山ほどあるとも感じています。荷物は多い、ぐずったらどうしよう、歩けないかもしれない…など。一歩踏み出すこと、続けていくことには勇気とサポートが必要なんだな、と実感する日々です。
また、自分自身がアウェイ育児(祖父母は近くにいない、地元も違う)、ワンオペ育児(パパは頑張ってくれていますが、平日昼間は一人でみています)を経験する中で、同じような状況の人と会っておしゃべりしたり、悩みを相談したり、病気や困った時は気兼ねなく助け合ったりできる仲間がいることは、心の支えになっています。
「かぷかぷ山のようちえん」は、保育士・山登り・子育ての経験をフルに活かし、自然豊かな青梅をフィールドに、0歳から親子でも安心して山の自然の中で遊ぶ体験を積み重ねながら、穏やかに一緒に暮らすことができる場になれたらという思いで作りました。ちょっと不安な自然の中への外出も、全力でサポートします。
一緒に、楽しいを自ら作り出せる子どもたちを育て、親と子・子育て仲間・そして地域との絆を育んでいきましょう。
井上 あずみ
保育士
1987年生まれ 帝京科学大学生命環境学部卒業。
現在は東京都八王子市で、息子2人と怒ったり笑ったり、そして怒ったり(笑)して暮らしています。
私自身、小さな頃から虫好きの父の影響で生き物が大好きになり、大学では環境教育や自然と人との暮らしなどに興味を持ちました。
こどもたちは、成長する環境の中で、『すき』『こわい』を見つけていきます。こどもたちが少しでもこの自然の中で『すき』をたくさん見つけていけるお手伝いができるといいな、と思っています。
池田 ようこ
保育士
1991年生まれ、共栄学園短期大学卒業。
卒業後は都内の保育園で保育士として6年間勤務、かぷかぷとの出会いをきっかけに青梅での生活をスタートさせました。
私は山形出身で幼いころから山、海、畑…などの自然に囲まれた生活をしてきました。そのため自然の中での保育には興味があり、いつかやってみたいと思いながら保育の仕事を続けてきました。この青梅のすばらしい環境でこどもたちがどんな姿を見せてくれるのか、毎日ワクワクしています。
かぷかぷがこどもからおとなまで全ての人たちが安心してほっとできる。そんなあたたかい場になるようサポートしていけたらと思っています。
岡田 さやか
社会福祉士
スクールソーシャルワーカー
1983年生まれ、大阪出身。大阪外国語大学外国語学部 卒業。
大学ではデンマーク語という(変わった?)言語を専攻し、人と環境に優しい北欧の文化に興味を持ちました。
一般企業に就職していましたが、その後、横浜で福祉施設やボランティアとして子ども達や子育て中のお母さんたちと触れ合う機会がありました。かぷかぷ山のようちえんでは、毎回新しい発見とともに楽しく関わらせていただいています。
2016年2月に青梅へ転居。この青梅のような自然の中にだと自分自身も自然体でいることができます。地域のつながりの大切さも感じています。子ども達や子育て世代の方たちにも,自然をたくさん感じてもらい、のびのびと過ごしていただければと思います。
>> ボランティアからスタッフを経て得た宝物(体験談blog)
佐々木 なつき
保育士
幼稚園教諭
1987年生まれ、東京教育専門学校卒業。
乳児院勤務の後、個人ベビーシッターや保育園に勤務。在学中・就職後共に子育て支援活動を行う。障がい児サークルや児童館でのボランティア経験あり。
出産を機に、全く縁もゆかりも無かった青梅の土地に来た私と娘が、毎日楽しく過ごせているのは、かぷかぷに出会えたおかげです。ですので、今度は私も、皆さんが暖かく過ごせる居場所をつくっていくお手伝いが出来たら嬉しいなと思っています。
相談ごとや雑談など色々とお話をしたり、
一緒に自然の中での遊びを楽しみましょう◎
神戸 るみ
1974年生まれ。武蔵野音楽大学卒業。
卒業後、友人達と劇団を立ち上げたが、「好き」だけでやっていくのは難しく解散。その後舞台スタッフの会社に就職。結婚を機に仕事を辞め、青梅に移住。
今まで自然などに関わって来なかったのですが、娘を出産して「娘の故郷は青梅になる。青梅の良いところは自然豊かな所。でも、友人も知人もいない青梅で自分で調べて青梅の自然を経験させてやれるのか……ムリ。」と思っていました。
そんな頃、小川さんと出会いました。
小川さんが「かぷかぷを始めたい」と話してくれた時「これだ!」と思って、かぷかぷ立ち上げの時から参加しました。娘とともに親子3人楽しく青梅で暮らせているのは、かぷかぷがあったらからだと思っています。
娘だけでなく、私も青梅の自然でノビノビしています♪
安井 ますみ
umi代表 デザイナー
保育士
1987年生まれ、多摩美術大学 情報デザイン学科卒業。
IT通信系企業やファッションメディア編集部、デザイン事務所を経て、出産を機に独立。「umi」の屋号でデザイン制作全般を行う。
青梅で生まれ、家業の植物に囲まれながら育ちました。通学や通勤で青梅の自然と縁遠くなった時期もあったのですが、帰路、駅に降り立つとほのかに香る「森の匂い」に癒されていました。
出産後、ふと思い出したのは、青梅の懐深い自然の中で、家族や地域の人たちと楽しく遊んだ記憶でした。市街地のすぐそばに山・森林・田畑が、人とのあたたかな繋がりが残るこの場所で、子育てしたい・子どもをのびのび遊ばせたい!と思っていたところ、かぷかぷを知り、同じような思いを持つ仲間に出会いました。
「一人で子どもをつれて森に出かけるのは難しいけれど、かぷかぷならみんなでできる。」こう思えたことをきっかけに、子育ても自分の人生も楽しく広がりはじめました。
大きく変化する世の中で、生きていく上での強い支えになるであろう
自分にとって大切なものや、楽しく幸せな記憶、安心できる場所を見つけられますように、ささやかながらお手伝いしています。
◇ボランティア募集中◇
かぷかぷ山のようちえんでは、0歳からの親子自然体験に継続的にかかわってくださる方を募集しています。
自然・こども・おとな・子育て・場づくりなどに興味のある方、大歓迎!自然体験や子育て支援について、実践から学びたい方もお待ちしています。
過去には、卒論研究の学生さんや、現役の保育士さん、子育て中のママ・パパさんや、主婦の方、仕事の空いた時間に手伝っていただく方など、かぷかぷとの関わり方は様々です。
現在は6〜7名で運営しています。それぞれのスタッフも保育園で働いていたり、子育てをしていたり、学校で働いていたりしながら、かぷかぷの活動を支え合っています。
いろいろな大人が関わる、多様性のある場になります。また、それぞれが個性を発揮することで、みんなが楽しい生き方に繋がっていくと考えています。
「たのしいをつくるちから」を育む場を、一緒に見守っていただけませんか?そして、無理なく、継続的に、ご自身も楽しみながら、私たちと一緒に、親子の"育ち"に関わっていただけたら嬉しいです。
ご連絡をお待ちしています!
>>スタッフさやかの体験談blog
活動日時
毎週 火・水・木・金・土曜日
10:30~13:30ごろ(水曜のみ~18:00)
※週1回からで大丈夫です、
継続的に関わってくださる方を歓迎します。
集合場所
東青梅駅または現地
※交通費実費支給・謝礼は応相談
※持ち物等は面談時にお伝えします。
応募方法
info@capucapu-nature-school.com、
又は下記ボタンの「申込み・問合せ」ページから
【お名前】【ご年齢】【電話番号】【応募の動機】
【かぷかぷでやってみたいこと】をお知らせください。
折り返し、面談の日程調整のご連絡をいたします。
◇賛助会員募集中◇
現在、かぷかぷ山のようちえんでは、0歳からの親子自然体験の活動を資金面でサポートしてくださる、NPOの賛助会員様を募集しております。
私たちと親子の活動を応援・サポートしてくださる方へ、かぷかぷ山のようちえんのイベント等へのご招待や、ニュースレターの送付を予定しております。
あたたかなご支援を心よりお待ちしております。
年会費
賛助会員(個人・団体)1口 50,000円
応募方法
info@capucapu-nature-school.com、
又は、下記の「申込み・問合わせ」ページから
【お名前】【ご年齢】【ご住所】【電話番号】をお知らせください。折り返し、ご案内を差し上げます。