top of page
IMG_1628.jpg

かぷかぷ山のようちえんについて

春.jpg

「かぷかぷ山のようちえん」は、

NPO法人 森のようちえん全国ネットワーク連盟

「森のようちえん団体安全認証」を2019年に取得しています。

 かぷかぷ山のようちえんは、青梅で2017年に生まれました。

毎週、0歳からの乳幼児親子で、青梅のさまざまな自然の中で遊ぶ日々を積み重ねてきました。2019年には八王子にもフィールドを広げました。

 春は山で草花摘み、夏は清流で川遊び、秋は森で落ち葉かき、冬は畑で霜に氷遊び。オタマジャクシやカブトムシはもちろん、カモシカ、ムササビやイノシシにも出逢ってきました。

 

 遊ぶだけではなく、染め物や保存食や季節食づくりなどの「てしごと」や、大根やじゃがいもを育てる「はたけ」にも毎年取り組み、子どもも大人も全力で楽しんでいます。

 青梅の自然と地域で少しずつ育んできたご縁と経験から、四季折々の自然を感じられる場所や、地域での暮らしとつながる場所へご案内します。開催場所は毎回変わります。知らなかった世界へ、出かけてみましょう。

 土に触れる、太陽を感じる、雨にうたれる…それは快適なことではないかもしれませんが、かぷかぷでは基本的に雨でも、多少寒くても、活動します!その日の自然が与えてくれる感触を楽しむことを大事にしています。(もちろん安全第一、場所や日程を変更することも)

 そんな中での楽しみ方? それは、子どもたちがよく知っています。もし戸惑ったら、まずは楽しんでいる子たちをみて、真似してみましょう。オトナは特に、迷ったら、何にも考えずにいくのがいいのです!解放してみましょう!

 

 親になると、ついついアタマで考えてしまいがち。『後片付けが大変』『行っちゃダメ』『触っちゃダメ』『今日はやめといて』……(自戒を込めて)そんな『ダメ』を取り払ってみる。

大事にしたいのは何なのか。考えてたり、立ち止まったり、大切にしていけたらなと思っています。

一緒にあそぼう!たのしいをつくろう!

大事にしている、3つのこと

梅雨.JPG

「楽しいをつくるちからは山で育つ」     

 遊び方の決まっていない、同じものがひとつとない、山の自然。通い続けることで、慣れ親しみ、自ら楽しむちからが湧いてきます。

 

「おだやかに、おおらかに。自然とともに。

 家族のような仲間とともに。」 

 こどもたちは楽しみ、触れ、聞き、育っていくなかで、自分の安心できるふるさとを作っていきます。その安心感の中で、だんだんと自分の人生を作っていきます。

 ママたちは自然に癒されて、子育てがラクになる穏やかな心と体力をつけながら息の長い子育てを、自然の中で楽しんでいきます。

「かぷかぷ笑う、穏やかな場づくり」

 かぷかぷ山のようちえんの「かぷかぷ」は、宮沢賢治の「やまなし」という本から。カニの兄弟が、川の底から、自分たちの呼吸した泡が

水面に上がっていくようすを見上げて、「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ。」というシーンがあります。安心できる環境の中では、想像を膨らませて楽しく自分なりの表現を創造できるのです。

 かぷかぷ山のようちえんも、そんな場になれたら…という思いを込めて名付けました。穏やかで安心して、かぷかぷ笑える場にしていけたらいいなと思っています。

スタッフ紹介

かなえちゃん(小川 かなえ)

NPO法人かぷかぷ山のようちえん 代表理事
何でも屋

-----

​保育士

Growing Up WILD エデュケーター

1984年生まれ、神戶大学農学部卒業。卒業後は味の素株式会社に8年間勤務(情報企画部門・ダイレクトマーケティング部門)後、NPO法人もあなキッズ自然楽校に保育士として1年間勤務。その後夫の転職により⻘梅へ転居、2016年に双子を出産。

⻑女・次女が4か月の時、かぷかぷをはじめました。
自然の中であそぶ、ということに関しては保育士時代に0歳から自然の中に連れ出す環境で育っていく子どもたちの成⻑著しさを肌身に感じてきました。

自然豊かな⻘梅にせっかく引っ越してきたのだから自然とともにある子育てがしたかったけれど【子どもだけでなく親子で、0歳から】という場はありませんでした。そして自分が親になり改めて、自分ひとりで子どもを連れて自然の中に行くのは大変だとも感じ、それをサポートしていっしょに遊ぶ仲間が作れるといいなと思いました。
 

また子育て支援としても、自分自身がアウェイ育児(祖父母は近くにいない、地元も違う)と、双子乳児期のワンオペ育児(夫は転職直後で平日は頼れない&出張多い)、第3子の妊娠出産と上の子たちの育児、というなかなか大変な子育て期を経験する中で、同じような状況の人と会っておしゃべりしたり、悩みを相談したり、病気や困った時は気兼ねなく助け合ったりできるコミュニティ、仲間に、私自身がとても助けられました。
 

そして2022年。双子の娘たちはもうすぐ6歳、息子も2歳をすぎ、3人の子育ての最繁忙期が、ちょっと落ち着いてきた気がします。かぷかぷ山のようちえんを通じて「自然の中で、親もこどもものびのび安心して育ち人生を育んで行ける場」を、私自身が助けられたこと、周りのみんなで助け合ったことを糧に、社会へひろげていきたいと思っています。ゆるやかに進化していくかぷかぷを一緒につくって行ってもらえたらうれしいです!

■とくいわざ
 とりとめのないおしゃべり、探検や開拓(探検部だった!)

さやちゃん

社会福祉士

スクールソーシャルワーカー

さやちゃん自己紹介.jpg

1983年 大阪で生まれ育ち横浜で7年間在住し2018年冬頃⻘梅へ。大学時代は外国語学校で北欧の言語を専攻しその文化や福祉に親しみを感じてきました。

かぷかぷは⻘梅に来て少しして、ボランティアとして関わり始め、その1年後にスタッフに。現在の本職はスクールソーシャルワーカーという仕事で、学校に行ったり行かなかったりするこどもたちやそのご家族、在籍の学校などと関わらせてもらい、学び大き毎日です。


■とくいわざ

 のほほんと過ごすこと。

 おまんじゅうみたいなまんまるいパンを作ること
 

■かぷかぷの好きなとこ

 こんな私でも受け入れてもらえる大らかさ(に甘えさせてもらっている)
 

■かぷかぷで記憶に残っていること
・雨さんぽでこどもたちが上を向いて雨の水を感じていた光景
・原っぱでみんなと一緒に寝転んで見上げた空
・それまでママのそばが多かった子が、

 他の子のところに手を繋ぎに行った!

>> ボランティアからスタッフを経て得た宝物(体験談blog)

るみちゃん

子育て支援員
​Growing Up WILD エデュケーター

IMG_2071.JPG

1974年生まれ。音楽大学卒業後、友人達と劇団を立ち上げたが、「好き」だけでやっていくのは難しく解散。その後舞台スタッフの会社に就職。結婚を機に仕事を辞め、⻘梅に移住。

今まで自然などに関わって来なかったのですが、娘を出産して「娘の故郷は⻘梅になる。⻘梅の良いところは自然豊かな所。でも、友人も知人もいない⻘梅で自分で調べて⻘梅の自然を経験させてやれるのか......ムリ。」と思っていました。

そんな時、かなえちゃんと出会いました。かなえちゃんが「かぷかぷを始めたい」と話してくれた時「これだ!」と思って、かぷかぷ立ち上げの時から参加しました。娘とともに親子3人で楽しく⻘梅で暮らせているのは、かぷかぷがあったからだと思っています。娘だけでなく、私も⻘梅の自然でノビノビしています♪

なっちゃん

保育士

​Growing Up WILD エデュケーター

IMG_0782.JPG

1987年 生まれ。マイワールド全開な娘との日々を、悩んだり迷ったりもしながら楽しんでいます 。○
乳児院勤務を経て、個人ベビーシッターや保育園勤務も経験。親子支援活動や障がい児ボランティア、学童のキャンプリーダー等で様々な親子さん達と関われた事は、今でも良い思い出となっています。かぷかぷに参加して親子での外遊びの楽しさに目覚め、キャンプにSUPにと自然遊びも満喫中です。

■とくいわざ
刺繍、染め物、美味しいもの探し◎

■かぷかぷの好きなとこ
子ども達のどんな個性的な言葉やひらめきも、“それ、良いね!” “素敵だね” と、その子ごと丸っと受け入れてもらえるところ。

■かぷかぷで記憶に残っていること
・人見知りだった娘が、
 参加初日からずんずんと入っていってよく遊んでいた姿。
・畑から抜いたお野菜をその場で洗ってばくり!と皆でかぶりついた事。
・何もない森が、実は冒険広場だったのだと
 子ども達の姿から感じた時のわくわく感。

ますみん

フリーランスデザイナー

------

保育士

​Growing Up WILD エデュケーター

1987年 生まれも育ちも青梅市。美大卒後、IT企業、ファッション編集部、デザイン事務所を経て、産後子育てを機にフリーランスに。音楽と映画が好きな男児を子育て中。『すこしずつでも世の中を良い方へ』をモットーに、デザイン業とかぷかぷスタッフを兼業中。デスクワークから放たれて、みんなでおそとに行く時間が大好き。

■とくいわざ
なんでもやってみる、整理整頓、旅行、食いしん坊

■かぷかぷの好きなとこ
やりたいことなんでもできるところ


■かぷかぷで記憶に残っていること
・梅雨の森の中で、ひっそりと、でも見事な藤の花に出会えたこと。
・息子が自然の中で過ごすことを
 普通のことと受け入れているのを知ったとき。

ともちゃん

子育て支援員

1986年 新潟県生まれ。秋川渓谷沿いに住み、野原を駆けまわる娘と絵描きの夫の3人で、川や山に囲まれた場所で自然を楽しみながら暮らしています。かぷかぷでは、季節の手仕事や四季の移ろいを一緒に楽しんでいけたらなと思っています〜。

■とくいわざ
歪なもの作りがすき。最近は、パンとか陶芸とか襤褸(ぼろ)の刺し子、庭の草木を使ったオブジェなど。かぷかぷではニコニコと座っています。

■かぷかぷの好きなとこ
親子で自然を感じて伸び伸び〜とできる。自然の中で初めましての発見!


■かぷかぷで記憶に残っていること
・森の中にいるカモシカさんとの遭遇。
・「真冬の外は寒い!」が「楽しい!」に変わった氷遊び。
・真夏の川で娘が、ぷかぷか〜と
 川と一体になって気持ちよさそうに浮かんでいたこと。

さっちゃん

1980年生まれ。東京都墨田区の下町で育ち、子どもの頃は自然とは離れた環境で過ごす。府中市の祖母の家が緑に囲まれていてとても好きで、将来は多摩地域に住みたいなぁと思っていたら、羽村が地元の旦那と出会い羽村市在住に。パワフルで繊細な息子と猫3匹と暮らしながら、お菓子屋とらちを営んでいる。

■かぷかぷの好きなとこ
みんながそのままでいいところ。
親戚が集まっている感じの雰囲気が大好き!


■かぷかぷで記憶に残っていること
小雨が降ったり止んだりの日に、いつもの森の中が雨でキラキラしていて。見逃せないものがいっぱいある!と夢中で遊び回る息子の目もキラキラしていたこと。

れいちゃん

臨床心理士​

公認心理師

1981年生まれ、高校生から⻘梅で過ごす。

⻘梅の自然は、犬の散歩で近所の裏山に入るくらいだったが、夜に家の前の田んぼと山並みと一面の夜空を見上げて、たくさん癒されてきた。

根は音楽や本が好きなインドア派だがフットワークは軽め、好奇心強め。親の影響で、生き物やアウトドアに親しみあり。今は、4歳差の姉妹を育てながら、産前産後のお母さんや子ども達の役にたてたらという思いからスタッフをしている。

 

■とくいわざ
何でも割と楽しめる、空想、読書、好き嫌いがない、障害物競走

■かぷかぷの好きなところ
大人も楽しいことができるところ。
どんな自分でも、否定しないでいてくれる懐の深さ。

■かぷかぷで記憶に残っていること
初めて⻑女が参加した時、活動の途中で「ここ大好き!またくる!はいる!」と叫んだ事。身体中から嬉しい気持ちがあふれ出ていた。本能的に、自然の中で過ごすことを必要としているんだなと感じた。

子育て支援員

お菓子屋とらち 店主

さかでぃ&あさにゃん

インタープリター(さかでぃ)

自然や環境のメッセージを人に伝えるインタープリターとその妻あさにゃん。さかでぃの幼少期は虫捕り少年。 大学で水産学や動物生態学を学ぶ中で科学コミュニケーションに興味を持ち、環境教育の道へ。現在は、一児の父としてかぷかぷに参加中。
虫や生き物のことなど、なんでも聞いてね!

>> さかでぃの「森のむしめがね」

 

まやちゃん

助産師

1988年生まれ。東京都国分寺市で生まれ育ち、近所の山(丘?)、川(用水路?)で生き物を捕まえる毎日を過ごしました。動物大好き、絵を描くことも大好きな幼少期、家がプチ動物園と化していました。

とにかく頭より身体を使う方が得意で小学生から大学生まで剣道をしていました。動物好きの影響か、赤ちゃんやお産に興味があり助産師になりました。結婚後⻘梅に移り住み、現在1歳半の男の子を育児中。パワフル男子についていくのがいっぱいですが毎日成⻑する子どもを見るのは楽しい!かぷかぷでは専門職スタッフとして相談メインで関わらせてもらっています。子産み、子育てで何かあれば気軽に相談してください☆

 

◇インターン・ボランティア募集中◇

ふたご・きょうだいの、0歳からの自然体験活動専任サポート/インターン・ボランティア募集!

 かぷかぷ山のようちえんでは、「たのしいをつくるちからはやまで育つ」をテーマに、0歳から親子で参加できる自然体験活動を行っています。その中で、親一人できょうだい児、双子を連れて参加する方が増えてきたため、一緒に見守りを手伝っていただけるボランティアを募集します。

 きょうだい一緒に自然とともに遊びたいけど、ちょっと不安。そんな親子をあたたかくサポートしていただけませんか?親と子の気持ちによりそって、もうひとりの家族のように、こどもたちのたのしい!をつくる気持ちを大事に、あたたかく見守っていただけたら嬉しいです。

子どもに関わる勉強をしている学生さん、子育てを終えた方、自然の中での活動が好きな方、保育や親子の活動に興味のある方など、ご応募をお待ちしています!

活動内容

 きょうだい参加の親子の活動サポート

 ・事前配慮の確認

 ・当日の下見

 ・活動準備と片付け、荷物の搬入出

 ・親子の出迎え

 ・保護者と一緒に活動中の見守り
 ・終了後のスタッフ振り返り参加 等

応募資格

 ・こどものあそびを見守るのが好きな方

 ・乳幼児&保護者とのあたたかく円滑なコミュニケーションができる方

 ・野外での活動が好きで体力のある方(雨でも活動します)

 ・月1回以上参加できる方を歓迎します!

>>スタッフさやかの体験談blog

 「ボランティアからスタッフを経て得た宝物」

活動日時

 火・水・金・土 

集合場所

 青梅市内の活動場所

 ※謝礼は応相談 

 ※持ち物等は面談時にお伝えします。

応募方法

 お問合せフォームよりお申し込みください。

 タイトルに「ボランティア応募」と明記の上、
 ①お名前 
 ②年齢 
 ③性別 
 ④連絡先(メールアドレスと電話番号)
 ⑤ボランティアに応募した動機    
 ⑥ボランティア参加できたらやってみたいこと
 を記入の上、送信してください。

◇賛助会員募集中◇

 現在、かぷかぷ山のようちえんでは、0歳からの親子自然体験の活動を資金面でサポートしてくださる、NPOの賛助会員様を募集しております。

 

 私たちと親子の活動を応援・サポートしてくださる方へ、かぷかぷ山のようちえんのイベント等へのご招待や、ニュースレターの送付を予定しております。

 あたたかなご支援を心よりお待ちしております。​

年会費

 賛助会員(個人・団体)1口 50,000円 

​お申し込み

 「お申込み・お問合せ」フォームより

 ・お名前

 ・ご年齢

 ・ご住所(ニュースレターご送付先)

 ・ご連絡先(電話番号・メールアドレス等)
 をお知らせください。折り返し、ご連絡いたします

bottom of page