よくある質問
Q
ハイハイしかできなので、山歩きなどとあまり結びつかないのですが、
どんな活動をするのでしょうか。
A
歩けない子は広場などでゆっくり滞在し、落ち葉や草むらで降ろしてもらってハイハイしたり、ゴロゴロしたり、ドングリをさわったりします。
いろいろな感触をじっくり楽しみましょう。
Q
こどもがよく抱っこをせがむので、
親が疲れちゃうような気がするのですが?
A
歩けない子達は抱っこ紐で登ります。無理のないよう、行き先は大人の足で片道15分くらいの短い距離の場所にしていますので、ママもゆっくり登っていきましょう。
Q
おむつ替えや授乳はどうすればいいですか?
通ってくれているみなさんは、自然の中での青空おむつ替え、青空おっぱいを楽しんでいる方が多いです。子どもたちも気持ちよさそうですよ。
気になる方は、スタッフの方で目隠しなど配慮しますので、お声がけくださいね。
A
Q
離乳食はどうすればいいですか?
離乳食はご持参をお願いします。
昼食のお味噌汁は味薄めで出汁しっかり、具は野菜のみなので、汁だけ飲んでもらってもいいですね。
A
Q
ベビーカーや抱っこ紐はどうすればいいですか?
歩けないお子様は、抱っこ紐は必須です。
ベビーカーでお越しの場合は集合場所に置いていきます。
預ける場所がある駅と無い駅があるので、ないときはスタッフの車の中にお願いしています。
A
Q
雨の日はどうしますか?
雨さんぽを楽しむことが多いです。気象庁から警報が出ている場合は中止にしています。
A
参加者の声
Before
どれくらいの月齢の子やどんな方達が参加しているのかが心配でした。
どんな格好や持ち物を準備すればよいのかも気になりました。
子供が愚図ったらどうしようという不安も。(いつも行く様な近所の遊ぶところではないので 愚図ったら帰るとかが中々出来なさそうかなと…)
After
実際の体験で活動の雰囲気がよくわかりました。
(ホームページやカフェでも伝わるけど思いきって参加してみて正解でした)
こどもがとても楽しそうにはしゃいでいたのが嬉しかったです。
Before
Before
外へ出掛けるハードルが当初高く、続けて通えるか不安でした。
After
かぷかぷに参加してなければ、外遊びをしてなかったかもしれません。
親も外の空気を吸ってリフレッシュ出来ています。
離乳食につまずいている時だったので、皆に相談出来た事、
友達の刺激をうけて、本人も食べれるモノ、食べる気が出た事がよかったです。
Before
体力が心配でした。荷物のリュック背負って子供抱っこして山を歩くなんて私にはそんな体力あるのかな…って不安でした。
After
こどもには自然の中で遊ばせたいと思っていたけど、実際にはどうやって遊ばせたらいいのか、何処に行ったらいいのか分かりませんでした。
そんな時かぷかぷと出会って、自然の中での遊ばせ方(歩けなくても葉っぱの上でゴロン、多少石や葉っぱ口に入れても平気なんだとか)を学びました。多分一人だったらすぐダメって言ってたと思います(笑)
あとは素敵な仲間に出会えたこと!同じ思いの人達が集まってるから、考え方も似てたりして一緒に活動してて楽しいです。
体力面でもだんだん慣れて大丈夫になってきました。